人気の「主婦のシール帳」をクラフトパンチのキュアパンチでさらにオシャレにしてみよう!

今、SNSで「主婦のシール帳」が大流行しているのを知っていますか?

商品ラベルや包装紙などを好きなノートに貼っていくだけの簡単なものなのですが、普段捨ててしまっているものに注目してシール帳を作っちゃうそのアイデアがとても素敵だと思います!

私も包装紙や箸袋、美術館のフライヤー、新幹線や飛行機の切符類などが捨てられない「紙好き」なのですが、どうにもかさばって仕方がない。

そこで、切手型のクラフトパンチで抜き取って手帳に貼っていく「大人のクラフトパンチャー日記」を作っています。

元々、日記帳が続かないタイプなので、切って貼るだけの日記帳代わりということです。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。

それを神戸エコールのtiktokで投稿したところ、大変多くの方から反響をいただき、驚いています!

今日は、クラフトパンチを使った簡単日記を紹介してみようと思います。

呉竹・キュアパンチが便利

マンスリー手帳のマス目に貼っていくので、四角がいいなと思い、切手型の色んなパンチを試してみたのですが、その中でも【呉竹・キュアパンチ】が一番使い勝手が良かったです。

そもそも四角型のクラフトパンチが少ないので、選択肢も限られてくるのですが、これはイチオシです。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。

お菓子の箱などの厚紙、フィルムの包装紙など極薄いものまで、ストレスなくカット。

カット部分がプラスチック製のものはよれたり、厚紙をカットしにくかったりするので気を付けて。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。

裏側から切り取りたい部分を見られ、狙い撃ちできるので、そこもおすすめポイントです。

後はカットした紙を一日一枚、手帳に貼っていくだけ。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。

裏面がつるつるのものはどうやって貼るの?

グミやキャンディなどの包装紙を貼り付けたいってこともありますよね。

とってもかわいいデザインだし、捨てるのも忍びない。

毎日の「オヤツ日記」としてもいいですね。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。裏がつるつるのフィルム包装紙にはトンボピットアクアペン型がおすすめです。

こういうフィルム状のものには【トンボ・アクアピットペン型のり】をおすすめします。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。裏がつるつるのフィルム包装紙にはトンボピットアクアペン型がおすすめです。

これ、ペン型の水糊なんですが、なんと紙だけでなくフィルムやプラも貼ることができる優れもの。

細かい部分にも塗ることができるので便利です。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。裏がつるつるのフィルム包装紙にはトンボピットアクアペン型がおすすめです。

貼ったあとは、乾くまでしばらく放置してくださいね。

私もよく、ハリボーなどかわいい包装紙は貼り付けています。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。裏がつるつるのフィルム包装紙にはトンボピットアクアペン型がおすすめです。

何も貼るものがない時はどうしてる?

毎日貼るものがあるわけでも無し、風邪を引いていたり、ちょっとやる気が無いなという時もありますよね。

もちろん私も同じです。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。貼るものが無い時には小さなスタンプを押すのもおすすめです。

そんな時はスタンプを押したり、適当に文字を入れたりしています。

空白があるのもかわいらしい、それくらい楽な気持ちですすめてください。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。貼るものが無い時には小さなスタンプを押すのもおすすめです。

段ボールや分厚い箱の一部を切り取りたいときにはこちら

段ボールに貼ってあるシールやラベル、分厚い紙などは、そのままカットできないし、かといって上手に剥がせないですよね。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。段ボールに貼ってあるシールや分厚い切り取りにくい紙などはオルファトップシートカッターで薄くカットした後にはぎ取るのが便利です。

そんな時におすすめなのが、【オルファ・トップシートカッター】です。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。段ボールに貼ってあるシールや分厚い切り取りにくい紙などはオルファトップシートカッターで薄くカットした後にはぎ取るのが便利です。

こちらは新聞や雑誌のスクラップブッキングのために下の紙を傷つけず、ちょうど一枚分だけカットできるようにした、カッターマット不要のカッターです。

普通のカッターでも薄くカットできないことはないのですが、力の入れ具合が難しいため、こちらを愛用しています。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。段ボールに貼ってあるシールや分厚い切り取りにくい紙などはオルファトップシートカッターで薄くカットした後にはぎ取るのが便利です。

さて、このカッターを使い、切り抜きたい部分より大きめにカッターで切れ込みを入れます

この時、特に定規などは不要です。

あまり切り抜きたい柄のギリギリだと、パンチャーに入れにくくなるのでざっくり大きめに切れ込みを入れて後から調整すると良いでしょう。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。段ボールに貼ってあるシールや分厚い切り取りにくい紙などはオルファトップシートカッターで薄くカットした後にはぎ取るのが便利です。

切れ込みを入れたら、普通のカッターやピンセットなどで端を起こして、ゆっくりとはぎ取ります

ゆっくりと、というのがコツ!早くはぎ取ると途中で破けてしまうことがあるので注意!

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。段ボールに貼ってあるシールや分厚い切り取りにくい紙などはオルファトップシートカッターで薄くカットした後にはぎ取るのが便利です。

はぎ取るとこんな感じになります。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。段ボールに貼ってあるシールや分厚い切り取りにくい紙などはオルファトップシートカッターで薄くカットした後にはぎ取るのが便利です。

パンチャーに一度入れてみて、切り取りたいデザインの位置になるよう周辺をハサミでカットします。

商品ラベルや包装紙などを普段捨ててしまっているものに注目して貼っていく「主婦のシール帳」を切手型や丸型、四角型のクラフトパンチャーでさらにかわいく。呉竹・キュアパンチはクラフトパンチ日記に最適です。段ボールに貼ってあるシールや分厚い切り取りにくい紙などはオルファトップシートカッターで薄くカットした後にはぎ取るのが便利です。

あとはパンチャーで切り取るだけ!

ね、かわいいでしょう??

丸型でもかわいい!

このキュアパンチ、切手型や四角だけじゃなく丸型もあります

使い方は同じですが、少し注意点があって、丸型はごく薄い紙やフィルム包装紙をカットすると押し込むときに噛んでしまうことがあります

画用紙程度の厚さが一番相性が良いので、先に紙に貼り付けると割とスムースにカットが出来ます。

大きさは直径2.5㎝程度

丸型は面積も広く、カットできる部分が大きいので、私は特別な一枚の時につかっています。

豆本型ノートに一枚づつ貼って、絵本のような雰囲気にするのが楽しいです。

並べて貼ったり、切手型のようにダイアリーに貼ってもかわいいと思います。

 

主婦じゃなくても毎日を新しい発見に変えてみよう

日々目にするものを、ただの紙ではなく、違う視点「デザイン」として見てみるというのはとても素敵な感性だな、と思います。

ラベルや包装紙、それぞれが元々素晴らしいデザインとして製品になっているので、そのかけらを集めていく作業はとても楽しいです。

今から始めなくても、来年1月からお正月の箸袋や、ポチ袋からスタートするのもとても縁起が良いと思いますし、ダイアリーじゃなくても普通のノートにみっしりとただ貼っていく方法でもいいと思います。

やらなきゃ!だとなかなか続かないので、好きな紙物が手に入った時にまとめて貼ってもいいや、くらいの軽い気持ちですすめていくのがコツ。

主婦だけでなく、色んな年代の人が簡単にスタートできる【クラフトパンチ日記】ぜひやってみてくださいね♪

 

※切手型は12月~1月の入荷予定です。

丸型は下記店舗でもご購入いただけますが、随時在庫が変更になりますので店舗までご確認くださいませ。

■ナガサワ文具センタープレンティ店

■喜久屋書店神戸南店

 

神戸エコールではこれらの商品だけではなく、様々なアイテムを取り揃えております。
こんなのあったらいいな、こういうのが欲しいのだけど、というご相談があればいつでもお問合せくださいね!

▼For inquiries about products, please contact the following form.▼

商品のお問い合わせについてはこちらをタップもしくはクリックしてください。

 

関連記事

TOP