みなさんは無くなったら本当に困る!という愛用文房具はありますか?
私は【KOKUYO(コクヨ)測量野帳・スケッチブック】です。
私は国内や東南アジアのお寺めぐりが趣味なのですが、お寺によっては写真を撮ってはいけなかったりする場所があります。
他には親切な人に出会ったりしたときに、その人の写真を撮れない場合や名前を教えてもらって忘れたく無い時など。
旅行先の人はみんな親切なので色々と教えてくれるのですが、その分自分の覚えておける容量では収めきれず、記憶が鮮明なうちに、移動時やホテルに帰った後に絵日記を描くことにしています。
そう、私は野帳を絵日記・旅の記録用として使っています。
今日は測量野帳ヘビーユーザー・いわゆる「ヤチョラー」の私がおすすめする【測量野帳の良いところ】を書いてみようと思います。
測量野帳(そくりょうやちょう)とは?
元々は測量士の方が、立ったまま記録ができるように開発されたものです。
野帳は、測量士のために1959年に発売されたミニノートです。
作業着のポケットにすっぽりと入るスリムでコンパクトなサイズと、屋外で立ったまま筆記できる硬い表紙が大きな特長です。
その特長が評価され、建設業界の定番となり、日本の高度成長期の建設現場を陰で支えてきました。
引用:KOKUYO(コクヨ)公式ホームページより
私の父は測量士だったので、家にはグリーンの表紙の【測量野帳・レベルブック】がたくさんあったことを思い出します。
測量野帳は主に屋外で使われるノートなので、様々な場所で使える便利なノートなのです!
測量野帳のおすすめポイント
分厚いカバー
立ったまま記録するためにつくられたノートなので、ふにゃふにゃにならないように表紙が分厚くなっています。
移動中やその場でメモしておきたい時や、ホテルに戻ってベットに寝そべりながら書くのに便利なんです。
また、東南アジアは常夏の国なので汗をかいたり、突然のスコールに会ったりと紙ものには厳しい環境なのですが、分厚いカバーがあるおかげでしっかりガードしてくれます。
小さな鞄にもすっぽり収まるサイズ
海外旅行に行くときには、小脇に抱えられるように小さなサコッシュを斜め掛けにして出かけます。
お財布やスマホ、携帯充電器など色々と入れているとパンパンになりがち。
測量野帳・スケッチブックは縦160㎜×横91㎜×厚み6㎜の片手で持てる小さなサイズと適度な薄さは、旅行中のサコッシュの中にもすっぽり収まり幅を取らないのがとても良いのです。
自由度が高い
測量野帳・スケッチブックは3㎜方眼になっていて、建物などを描く時にガイドになるのも良いところです。
文字もガイドにそって書いてみたりします。
イラストを書いても邪魔にならない薄いブルーや薄いグレーの線なのでとても使いやすいです。
バラバラになりがちな小さなチケットなども挟んでおき、帰国後に貼り付けておけるのも旅の記憶をたどるのに重宝しています。
最近は店舗オリジナルだったりかわいい表紙の測量野帳・スケッチブックがたくさんあるのでついつい買ってしまいます。
私は神戸に住んでいるので、ナガサワ文具店をよく利用していて、NAGASAWAオリジナルデザインを見つけると鼻息荒く全種類買ってしまうことも。
多分、まだまだ廃盤にはならないと思うのですが、デジタルがどんどん進化しているのでそのうち野帳も使われなくなったらどうしよう…という不安から、家には必ず何冊かストックを置いてあります。
薄くて丈夫で持ち運びに便利なKOKUYO(コクヨ)の測量野帳、ぜひみなさんも色んな使い方で楽しんでみてください。
For inquiries about products, please contact the following form.